「うちの子、じっとしていられない…」
「手先が不器用で、ボタンかけに苦戦している…」
そんな悩みをお持ちのママ・パパはいませんか?
実は、子どもの落ち着きのなさや不器用さは、感覚統合がうまくいっていないことが原因かもしれません。
感覚統合とは、視覚、聴覚、触覚、固有感覚、前庭感覚といった様々な感覚から得た情報を脳で処理し、行動に繋げるために重要な働きです。
この記事では、幼児期に特に大切な感覚統合について、家庭で簡単にできる運動遊びを通して、楽しく感覚統合を促す方法をご紹介します。
1. 感覚統合って? なぜ大切なの?
感覚統合とは、視覚、聴覚、触覚、固有感覚、前庭感覚といった様々な感覚から得た情報を脳で処理し、行動に繋げるために重要な働きです。
例えば、ブランコに乗っている時、視覚情報は「景色が動いている」、前庭感覚は「体が揺られている」、固有感覚は「足を踏ん張っている」といった情報が入ってきます。脳はこれらの情報を統合し、「楽しい」「怖い」などの感情や「もっと揺らしたい」「降りよう」といった行動に繋げます。
幼児期に感覚統合がうまくいかないと、
- 集中力や注意力が散漫になりやすい
- 落ち着きがなく、じっとしていることが苦手
- 手先が不器用で、ボタンかけやハサミを使うのが難しい
- 運動が苦手で、転びやすい
- 音や光、触覚に過敏に反応してしまう
などの問題が生じることがあります。
逆に、感覚統合がうまくいくと、
- 集中力や注意力がアップする
- 落ち着いて行動できるようになる
- 手先が器用になり、文字を書く、絵を描く、道具を使うといった動作がスムーズになる
- 運動能力が向上し、転びにくくなる
- 周りの環境に適切に適応できるようになる
など、様々なメリットがあります。
1-1. 感覚統合遊びの効果を高めるポイント
感覚統合遊びの効果を高めるためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 子どもの興味関心に合わせた遊びを選ぶ: 子どもが喜んでくれる遊びを選びましょう。
- 無理強いはせず、子どものペースに合わせて楽しむ: 「楽しい!」という気持ちが、感覚統合を促進します。
- 日常生活の中でも感覚統合を意識する: 遊びだけでなく、日常生活の中でも感覚統合を意識することで、より効果が高まります。
2. おうちで簡単!感覚統合を育む運動遊び10選
それでは、具体的な運動遊びを10個ご紹介します。
1. 風船バレー
- 必要なもの: 風船
- 遊び方: 風船を床に落とさないように、手で突いたり、頭で押し上げたりして遊びます。
- 刺激される感覚: 視覚、触覚、前庭感覚、固有感覚
2. 新聞紙トンネル
- 必要なもの: 新聞紙
- 遊び方: 新聞紙を丸めてトンネルを作り、くぐったり、中をハイハイで進んだりします。
- 刺激される感覚: 触覚、固有感覚
3. マット運動ごっこ
- 必要なもの: マットレスや布団
- 遊び方: マットレスや布団の上で、でんぐり返りや側転、ハイハイなど、様々な動きに挑戦します。
- 刺激される感覚: 前庭感覚、固有感覚
4. 動物歩き競争
- 必要なもの: なし
- 遊び方: ウサギ、くま、かになど、様々な動物になりきって歩きます。
- 刺激される感覚: 前庭感覚、固有感覚
5. ボールプール
- 必要なもの: ボールプール(なければ、ビニールプールにボールを入れるだけでもOK)
- 遊び方: ボールプールの中に入って、ボールの感触を楽しんだり、宝探しゲームをしたりします。
- 刺激される感覚: 触覚、固有感覚
6. 段ボール迷路
- 必要なもの: 段ボール
- 遊び方: 段ボールを使って迷路を作り、ゴールを目指します。
- 刺激される感覚: 視覚、固有感覚
7. スライム作り
- 必要なもの: スライムの材料
- 遊び方: スライムを一緒に作ります。スライムの感触を楽しみましょう。
- 刺激される感覚: 触覚
8. 粘土遊び
- 必要なもの: 粘土
- 遊び方: 粘土を使って、動物や食べ物など、自由に作品作りを楽しみます。
- 刺激される感覚: 触覚
9. お絵描き
- 必要なもの: 紙、クレヨン、色鉛筆など
- 遊び方: 自由にお絵描きを楽しみます。
- 刺激される感覚: 視覚、固有感覚
10. 積み木遊び
- 必要なもの: 積み木
- 遊び方: 積み木を高く積み上げたり、家や車など、色々なものを作ったりします。
- 刺激される感覚: 視覚、固有感覚
3. 感覚統合を促す遊びの注意点
遊びを通して感覚統合を促す際には、以下の点に注意しましょう。
- 安全な環境で行う: 周りに危険なものがないか、十分に確認してから遊びましょう。
- 子どもの様子をよく観察する: 顔色が悪くなったり、嫌がったりする様子が見られたら、すぐに中止しましょう。
- 無理強いはしない: 子どもが嫌がることを無理強いすると、トラウマになってしまう可能性があります。あくまでも、子どもが楽しめる範囲で行いましょう。
- 遊びを通して親子のコミュニケーションを楽しむ: 一緒に遊ぶことで、親子のコミュニケーションを深めることができます。
4. 遊びの効果を高める!感覚統合に良い環境づくり
日常生活の中で、感覚統合を促す環境を作ることも大切です。
- 整理整頓された空間を作る: 視覚的な刺激を減らすことで、子どもが落ち着いて過ごせる空間を作りましょう。
- 決まった場所に、決まったものを置く: 物の定位置を決めることで、子どもが自分で片付けやすくなるだけでなく、視覚的な情報処理能力を高めることにも繋がります。
- 自然と触れ合う機会を作る: 公園に行って遊んだり、自然の中で散歩したりすることで、五感を刺激し、感覚統合を促しましょう。
- スキンシップを増やす: スキンシップは、子どもの情緒を安定させるだけでなく、触覚を刺激することにも繋がります。
5. 日常生活に取り入れよう!感覚統合を促す活動
毎日の生活の中に、感覚統合を促す活動を意識的に取り入れてみましょう。
- お手伝い: 洗濯物を畳んだり、食器を拭いたりといったお手伝いは、手先の感覚を養うのに役立ちます。
- 料理: 食材を触ったり、匂いを嗅いだり、味見をしたりと、五感をフル活用できるのが料理です。
- 散歩: 近所を散歩するだけでも、視覚、聴覚、嗅覚など、様々な感覚を刺激することができます。
- 外遊び: 公園で遊具で遊んだり、砂場で遊んだりするのも、感覚統合を促す効果があります。
6. 感覚過敏や運動発達の遅れが気になる場合は…
感覚統合に問題があるかもしれない…と感じたら、専門家に相談してみましょう。
- 医師や専門医への相談: 子どもの発達に関する相談は、かかりつけ医や専門医に相談してみましょう。
- 療育施設の利用: 地域によっては、発達に課題を持つ子どもたちを支援する療育施設があります。
9. 感覚運動スキルの評価とフィードバック方法
9-1. 家庭でできる感覚運動スキル評価方法
子どもの感覚運動スキルを把握することは、適切な遊びや活動を選択する上で重要です。専門家による評価が望ましいですが、家庭でも以下の様な方法で子どもの様子を観察することができます。
- 観察シートの活用: インターネット上で公開されている年齢に応じた観察シートを利用し、子どもの様子を記録してみましょう。
- 遊びを通した観察: 普段の遊びの中で、特定の動きが苦手かどうか、特定の感覚に過敏に反応していないかなど、注意深く観察してみましょう。
- 写真や動画の記録: 定期的に子どもの様子を写真や動画で記録することで、成長を客観的に見ることができます。
9-2. フィードバックの仕方とその効果
子どもへのフィードバックは、自己肯定感を育み、意欲を高めるために重要です。
- 具体的な行動を褒める: 「高くジャンプできたね!」「上手にボールをキャッチできたね!」など、具体的な行動を褒めることで、子どもは何が良かったのかを理解しやすくなります。
- 努力を認める: 結果だけでなく、努力した過程を認めることで、「頑張ればできる」という自信に繋がります。
- 改善点ではなく、できることに目を向ける: 「もっと速く走れるように頑張ろう!」など、前向きな言葉で励ますようにしましょう。
9-3. 成長を記録するためのツール
子どもの成長を記録することは、今後の育児の参考になるだけでなく、子どもの自信にも繋がります。
- 育児日記: 日々の出来事や子どもの成長を記録しましょう。
- 写真や動画: 運動能力や遊びの様子を写真や動画で残しておきましょう。
- 成長記録アプリ: 身長、体重、歩ける様になった日、言葉の発達など、様々な記録を残せるアプリを活用するのもおすすめです。
これらのツールを活用し、子どもの成長を喜び、共に成長を分かち合いましょう。
7. まとめ|感覚統合を促して、子どもの可能性を広げよう!
この記事では、家庭でできる感覚統合を促す運動遊びを紹介しました。
感覚統合は、子どもの成長にとって非常に重要です。
遊びや日常生活を通して、楽しく感覚統合を促し、子どもの健やかな成長をサポートしていきましょう。
8. よくある質問
Q. 毎日、これらの遊びをしなければならないのでしょうか?
A. 毎日必ずしも行う必要はありません。子どものペースに合わせて、無理のない範囲で取り入れていきましょう。
Q. うちの子は、特定の感触が苦手です。無理に触れさせるべきでしょうか?
A. 無理強いは逆効果になることがあります。子どものペースに合わせて、少しずつ慣れさせていくことが大切です。
Q. 効果が出るまでに、どれくらいかかりますか?
A. 効果には個人差があります。焦らず、気長に取り組んでいきましょう。
コメント